2016年6月30日木曜日
6月30日(木)
本日の給食です
<献立>
もやしとしめじの味噌汁
手作り白身フライ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
根菜とひき肉の炒り煮
小松菜のスクランブルエッグ
ナタデココみかん
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・小松菜・もやし・キャベツ・青ねぎ」です。
今日は「ペットボトル症候群」というお話をしたいと思います。 これからの季節、スポーツをしたり、ちょっと出歩くだけでも汗をかいて、たくさんの水分を飲むようになりますよね。そのときにみなさんは何を飲みますか? 1人分のペットボトルに入っているジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクを飲むことが多いのではないでしょうか?
しかしそれらの飲料水は、糖分が多く含まれているため、大量に飲むと血糖値が上昇します。血糖が上昇すると喉が渇くため、さらに、清涼飲料水を飲むという悪循環になります。そして知らぬ間に糖尿病が進み、脱水状態になったり、急激な体重上昇がおきたり、さらには、意識がもうろうとして、昏睡状態になることもあるそうです。その多くがペットボトルに入っている清涼飲料水を飲んでいることからこれらの症状を「ペットボトル症候群」と呼ばれるようになりました。そうならないためにも、喉が渇いたら、お茶や水を飲むようにし、またスポーツなどをしてスポーツ飲料を飲む場合は、スポーツ飲料を薄めて飲むことをおすすめします。日ごろから意識せずに飲んでいる人は特に気を付けましょう。
2016年6月29日水曜日
6月29日(水)
本日の給食です
<献立>
ワカメスープ
酢豚
冷やし中華(中華めん・錦糸玉子・きゅうり)
1食用冷やし中華スープ
ごぼうの土佐煮
パイン缶詰
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・もやし」です。
今日は「冷やし中華」についてお話しします。名前に中華と付くので、中国からきた料理なのかなと思う人がいると思いますが、実は冷やし中華は、冷やした中華めんを使った日本独特の料理なのです。
冷たい麺料理は、めんのツルツルとしたのどごしが大切です。そのためには、ゆで上がった麺を水で素早く締めなければいけません。しかし、水の質が悪い国では、水を使って冷やすことをしません。しかし、日本はきれいな水がどこでも手に入るので、冷たい麺料理は昔から食べられてきたのです。
今では全国各地でその土地にあった冷やし中華が食べられています。北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれ、大阪などの関西地方では「冷麺」と呼ばれているそうです。麺の上にのっている具材もそれぞれ違いますが、野菜や卵、肉類の栄養を手軽にとることができるので、これからの暑い時期にはおすすめの料理です。
今日は冷えた中華めんの上にきゅうりと玉子がのっています。1食用のタレをかけて残さず食べましょう。
2016年6月28日火曜日
6月28日(火)
本日の給食です
<献立>
豆腐とえのきの味噌汁
鶏肉と野菜の生姜炒め
南瓜のそぼろあんかけ
イカげその唐揚げ
大根のゆかり和え
今日はかむ力を高める「カミカミメニュー」の日です。鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ・もやし」、福井県内産は「するめいか・えのきたけ」です。
今日は「鶏肉と野菜の生姜炒め」の生姜についてお話します。みなさんは生姜を口にする機会はありますか? 料理の隠し味に使用したり、豆腐やそうめんの薬味として登場しますが、辛いというイメージしかありませんよね。しかし、この生姜に含まれている「ジンゲロール」という栄養成分には色々な効果や効能があるのです。
例えば、味覚を刺激して交感神経を活性化させ、脂肪を盛んに燃焼させます。そのため体を温めたり、血行をよくしたり、熱を下げるといった体の調整を助けてくれる効果があります。しかもジンゲロールには、強い殺菌力があり食中毒の予防も期待できます。また胃の粘膜を鎮めて落ち着かせる成分が含まれているため、乗り物酔いなどの吐き気を抑える効能もあります。
今日は豚肉とキャベツ・玉ねぎ・もやし・人参・ピーマンを生姜醤油で炒めました。みなさん、残さず食べましょう。
2016年6月27日月曜日
6月27日(月)
本日の給食です
<献立>
切り麩のすまし汁
鯖の味噌煮
青じそとハムのスパゲティ
切干大根の旨煮
ひじきサラダ
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ・大根・青ねぎ」です。
今日は「切干大根の旨煮」の切干大根についてお話します。
切干大根は、生の大根を細かく切り、寒い時期に一昼夜(いっちゅうや)外で自然乾燥させたものです。かつて切干大根は、日本の冬の食卓になくてはならない食品でした。生の大根1本は約500〜600gありますが、それを天日干し(てんぴぼし)すると、およそ1/10の50gの切干大根になります。それだけ切干大根には栄養がギュッと凝縮されています。また、骨の形成を助けるカルシウムは牛乳の約4倍と多く、「畑のいりこ」と言われるほどです。うま味成分のグルタミン酸やブドウ糖も含み、ビタミンB1・B2、鉄分、食物繊維も豊富です。
このようにたくさんの栄養素を含むため、新鮮な野菜が出回らず栄養不良に陥りがちな寒い時期には、実にありがたい食べ物だったそうです。外食の多い現代人の私たちにとっても、事情は同じですよね。とくに便秘や体調が良くない人は積極的に食べるようにしましょう。
2016年6月24日金曜日
6月24日(金)
本日の給食です
<献立>
冷やしそうめん汁
とり天 かぼちゃの天ぷら
そうめん ワカメ 刻みアゲ煮
金平ごぼう
ビーンズサラダ
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・青ねぎ」です。
今日は「冷やしそうめん汁」のそうめんについてお話します。 そうめんは、ツルツルッと食べられる味わいは涼感たっぷりですが、ただ単に冷たいと感じるだけではありません。プツンと歯切れのよいそうめんを食べることで、 脳にアルファ波が計測されるそうです。アルファ波とは、リラックスした状態で集中力や免疫力が高まっているときに出るものなので、そうめんの爽やかな食感が、これからの暑い季節によっておこる不快感を解消されているのかもしれませんね。
またそうめんはたっぷりのお湯でゆでて水洗いするため、糖質以外の栄養成分は流出してしまいます。つゆにつけて食べるだけでは、ビタミンB群が不足して夏バテの原因にもなりやすいので、「ぶっかけそうめん」がおすすめです。 うなぎや、今日のようなワカメや、甘く炊いたアゲなどをそうめんの上にのせて、薄めのつゆをかけると、食欲がないときにも食べやすくなるので、みなさんも試してみてくださいね。
2016年6月22日水曜日
6月22日(水)
本日の給食です
<献立>
チンゲン菜の中華スープ
豚肉と野菜の味噌炒め
揚げ出し豆腐 おろしあんかけ
じゃが芋の田舎煮
オレンジ
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・もやし・青ねぎ」です。
今日は「豚肉と野菜の味噌炒め」の味噌についてお話します。みなさんは、味噌汁や味噌を使った料理を毎日食べていますか?味噌の主原料である大豆は、良質のたんぱく質を豊富に含み、”畑の肉”といわれています。また、発酵によってアミノ酸やビタミンなどを多量に生成した味噌は、栄養的にさらにすぐれたものになっています。
そのため味噌には色々な効果があると言われています。例えば、「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」ということわざがあります。これはみそ汁を食べる頻度が高い人ほど胃ガンによる死亡率が低いと言う事が分かったからです。大豆に含まれる有効成分は、さらに肝臓ガン、乳ガン、大腸ガンなども予防する働きがあるそうです。その他にも整腸作用や疲労回復、美白効果もあるそうです。みなさんも積極的に味噌汁や味噌を使った料理を食べるようにしましょう。
2016年6月21日火曜日
6月21日(火)
本日の給食です
<献立>
ビーフンの五目炒め
かぼちゃコロッケ ボイルキャベツ添え 1食用中濃ソース
こんにゃくのおかか煮
玉子豆腐
ワカメの酢の物
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ」、福井県内産は「鶏ひき肉」です。
今日は「玉子豆腐」についてお話します。玉子豆腐は溶いた卵にだし汁を合わせ、蒸して固めたものです。豆腐という名前ですが、実際豆腐の原料である大豆やにがりなどは使用していません。これは、柔らかく豆腐状の食品を「~(なになに)豆腐」と呼ぶ為で、杏仁豆腐なども同じ理由だそうです。また、昔は固まる前の豆腐に玉子を合わせ蒸して作られていたことから、玉子豆腐と呼ばれるようになったとも言われています。この玉子豆腐と同じ材料と作り方で、中に具材を入れて作ったものを茶碗蒸しといいます。 今日は、玉子豆腐を容器から副食箱に出してタレをかけて食べてください。
2016年6月20日月曜日
6月20日(月)
本日の給食です
<献立>
じゃが芋の味噌汁
さんまの蒲焼き
キャベツのカレー炒め
ツイストマカロニサラダ
大豆の磯煮
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・もやし」です。
今日は鉄分豊富な「アイアンの日献立」です。毎月鉄分についてお話ししていますが、今日は鉄分が不足すると起こりやすくなる「鉄欠乏性貧血」についてお話しします。
まず貧血とは、血液の中の酸素を運ぶ働きをする赤血球という成分が足りなくなる状態をいいます。その赤血球を作る材料の1つである鉄分が不足すると起こる貧血を鉄欠乏性貧血とよびます。1年に5cm、10cmと身長が伸びる成長期まっただ中の中学生時代は、かなりの割合で貧血になる子が多いそうです。身体の成長に鉄分が消費されてしまい、鉄分の供給が追いつかないためです。 この時期の鉄欠乏性貧血は、成長、発達の障害、知的能力の低下に関係するといわれています。
そうならないためにも、鉄分を豊富に含むひじきや青菜と一緒に、鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCを豊富に含むブロッコリーやじゃが芋などの野菜や、さんまや鯖などの良質たんぱく質を豊富に含む魚と一緒に残さず食べるようにしましょう。
2016年6月17日金曜日
6月17日(金)
本日の給食です
<献立>
打ち豆の味噌汁
福井県産ソースチキンカツ ボイルキャベツ添え
じゃが芋とイカゲソの煮物
小松菜ソテー
こっぱなます風
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・大根・小松菜・もやし・じゃが芋・キャベツ・もやし」、福井県内産は「するめいか・打ち豆・チキンカツ・えのきたけ」です。
みなさんは「食育の日」を知っていますか? 平成17年に制定された食育基本法に基づき、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」と定められ、特に本日6月19日は「食事について見直す大切な日」でもあります。
この日にちなみ、今日の給食に使われているすべての野菜は、鯖江市の農家の方たちが心を込めて作ってくださったものです。また、チキンカツに使われている鶏肉は福井県内で飼育され、するめいかは福井県近辺の海で獲れたものです。
今日も感謝の気持ちを忘れず、笑顔で残さず食べましょう。
2016年6月16日木曜日
6月16日(木)
本日の給食です
<献立>
和風きのこ汁
鶏肉の南部焼き ほうれん草ソテー添え
ナポリタンマカロニ
小女子の佃煮
バナナ
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ・青ねぎ」、福井県内産は「えのきたけ」です。
今日は「鶏肉の南部焼き」の南部焼きについてお話しします。 肉や魚などに下味をつけ、ゴマを全体にまぶしつけて焼いたものを言います。現在の岩手県と青森県にまたがる南部地方がゴマの名産地であることから、ゴマを用いた料理は「南部」という言葉を付けるようになったそうです。
ゴマは、ビタミンEやセサミンという優れた栄養素を含んでいるため、日本では昔から、不老長寿の食べ物とされてきました。脳の働きを高め老化防止にも役立つことから、中国では「若返りの薬」といわれたほどです。
小さな小さな「ゴマ」ですが、栄養がぎゅっとつまっているので、みなさんも上手に食事に取り入れてくださいね。
2016年6月15日水曜日
6月15日(水)
本日の給食です
<献立>
ワンタンスープ
八宝菜
ひじきとじゃが芋の五目煮
小松菜のナムル
チキンナゲット ケチャップ添え
今日の鯖江市産の食材は「玉葱・キャベツ・もやし・小松菜・青ねぎ」です。
今日は「ワンタンスープ」の「ワンタン」についてお話します。「ワンタン」は小麦粉を卵・牛乳で練り、薄くのばして作った四角い皮に、細かく刻んだ肉や魚介類・野菜などをまぜた「あん」を包み、茹でたものです。
ワンタンの皮には、「かんすい」という人工的に作った「アルカリ水」が含まれています。これによって、見た目は黄色みがあり、食感はつるっとしてコシのある皮になります。
中国の言語の1つである広東(かんとん)語では漢字表記で雲(くも)を呑(の)むと書いて雲呑(ワンタン)と呼んでいます。スープに浮かぶワンタンが、雲が浮かんでいるように見えたので雲(くも)、それをのむと幸運が訪れるから呑(の)む・・・などの由来が伝えられているようですが、面白い漢字表記ですね。
ワンタンの皮は、他にも「揚げワンタン」にしたり、「パスタ」の代わりにラザニアなどに入れても美味しく食べられます。みなさん残さず食べましょう。
2016年6月14日火曜日
6月14日(火)
本日の給食です
<献立>
切り麩とワカメの味噌汁
鯖の塩焼き キャベツのゆかり和え添え
ポテトサラダ 1食用マヨネーズ
たくあんのふるさと煮
肉団子の甘酢煮
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・じゃが芋・キャベツ・青ねぎ」です。
今日は鯖江和膳献立の日です。鯖江和膳とは鯖江市の旬の食材や福井県の特産品をつかった郷土料理などの和食給食のことを言います。
郷土料理とは、地方ごとにある独特な料理のことをいいます。地方の特産物や、各地域の気候や風土に適した食材や調理法があります。福井県の郷土料理の特徴は、京料理のような凝ったものより、むしろ手を加えないシンプルなものが多いそうです。それは豊かな海の幸、山の幸に恵まれていて食材そのものが美味しいからでしょうね。
嶺北地方で見られる郷土料理に、「たくあんの煮物」があります。 大根を保存するために作るたくあんは、雪深い地方ならではの保存食です。年の暮れに漬けて、翌年の春から秋にかけて食べます。夏頃には「古たくあん」とよばれ、これを醤油と赤唐辛子で煮て作られます。各家庭によって作り方や味付けなどがバラバラですが、福井県周辺でしか、あまり見られない調理法だそうです。今日は福井県の郷土料理でもある、焼き鯖も用意しました。みなさん残さず食べましょう。
2016年6月13日月曜日
6月13日(月)
本日の給食です
<献立>
豆腐のコンソメスープ
たっぷりベーコンフライ キャベツサラダ添え
がんもとかぼちゃの煮物
チンゲン菜とエビの塩炒め
杏仁パイン
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ」です。
今日は「豆腐のコンソメスープ」の豆腐についてお話します。みなさん知ってのとおり、原料は大豆からできており、栄養成分、効果は大豆とほとんど変わりません。また、生の大豆はあまり消化が良くないのですが、豆腐に加工されることで、吸収率は92~98%と極めて高く、消化されやすくなります。 豆腐は、良質のたんぱく質を含み、ビタミンB1やビタミンE、カルシウムや、鉄などのミネラル類も豊富です。みなさんもすすんで食べるようにしましょう。
2016年6月10日金曜日
6月10日(金)
本日の給食です
<献立>
チキンカレー
メンチカツ
春雨彩りサラダ
福神漬け
ナタデココフルーツ
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ・じゃが芋」です。
今日はカレーを食べる時には欠かせない「福神漬け」についてお話します。みなさんは福神漬けの名前の由来を知っていますか?幸福の福に神様の神と書くように、いかにもおめでたい名前ですよね。 福神漬けは、明治時代初期に東京上野の漬け物屋さんが7種類の野菜を入れて漬けたのが始まりと言われています。その漬け物が評判となり、「この漬物さえあれば他にご飯のおかずはいらない!食費が安く済み、お金がたまる!」ということで、当時の人達は「まるで七福神が家に訪れたようだ」と喜んでいたそうです。そしてその漬け物は、七福神にちなみ、福神漬けと名付けられたそうです。
2016年6月9日木曜日
6月9日(木)
本日の給食です
<献立>
大根と油揚げの味噌汁
すき焼き風煮
シェルマカロニサラダ
ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)
水菜のゴマ和え
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ・もやし」、福井県内産は「水菜・えのきたけ」です。
今日は「水菜」についてお話します。今では日本全国で作られている水菜ですが、実は京野菜であり、京都の八百屋で水菜が並びだすと、本格的な冬の始まりを告げたと言われています。
別名「京菜」とも言われ、関西地方の「はりはり鍋」という鯨の肉・水菜のみのシンプルな具材の鍋料理は水菜の繊維質によるしゃきしゃきとした食感から名付けられたそうです。ビタミンA・ビタミンC・カルシウム・カリウム・鉄が多く含まれていて、とても栄養価の高い緑黄色野菜です。
今日の水菜は越前市で採れたものです。しゃきしゃき感を生かすためにもやしと一緒にゴマ和えにしました。みなさん残さず食べましょう。
2016年6月8日水曜日
6月8日(水)
本日の給食です
<献立>
野菜コンソメスープ
鶏肉の唐揚げ ブロッコリーのかつお和え
枝豆がんもと三角こんにゃくの煮物
ごぼうサラダ
グレープフルーツ
今日はかむ力を高める「カミカミメニュー」の日です。鯖江市産の食材は「玉ねぎ・キャベツ・もやし」です。
今日は「枝豆がんもの煮物」のがんもについてお話します。がんもはがんもどき(雁擬き)を略した言葉で、豆腐の加工品のひとつです。もともとは精進料理で肉の代用品として作られました。最も知られている名前の由来は、雁(がん)という鳥の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」と呼ばれるようになったという説です。他にも、がんもどきの中に安物の昆布を代用したら、丸めた形の表面に糸昆布が現れて、その様子は雁が飛んでいるかのように見えたため、名付けられたという説があります。「がんもどき」は主に東京などの関東方面の呼び名であり、大阪や京都などの関西では「ひりょうず」や「ひろうす」と呼ばれているそうです。
今日はおだしたっぷりでおいしく炊いてあります。みなさん残さず食べましょう。
2016年6月7日火曜日
6月7日(火)
本日の給食です
<献立>
もやしとさつま揚げの味噌汁
サーモンの塩焼き ソース焼きそば添え
切干大根とじゃが芋の旨煮
揚げナスのミートソースかけ
ほうれん草のナムル
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・じゃが芋・キャベツ・もやし」です。
今日は「揚げナスのミートソースかけ」に入っていて、なすについてお話します。なすは「成功する」という言葉を連想させるためか、昔から縁起のよい野菜として親しまれてきました。主な成分は水分と糖質で、ビタミンとミネラルの含有量は少なめです。
しかしナスの鮮やかな紫色のアントシアニンという成分は、抗酸化作用があるので、ガンを予防する効果や便秘の改善にもなるといわれています。
また、温まった体温を下げる作用があり、「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。このことわざを聞いて、なんて意地悪なことわざなのだろうと誤解している人はいませんか? これは、なすは体を冷やす効果があるので、涼しくなる秋にお嫁さんが体調をくずさないようにという気遣いを示す、思いやりの言葉なのです。
どんな調理法や食材にも合う、かしこい野菜なので、みなさんもすすんで食べましょう。
2016年6月6日月曜日
6月6日(月)
本日の給食です
<献立>
コーンスープ
煮込みハンバーグ フライドポテト添え
丸天と大根の煮物
大豆とブロッコリーのサラダ
チンゲン菜ソテー
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・大根・キャベツ」です。
今日は「チンゲン菜ソテー」のチンゲン菜についてお話します。 中国野菜の中で最もポピュラーな野菜で、ビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。油との相性が良いため、今日のような炒め物にするとビタミンの吸収が良くなります。
また、煮たりゆでることによって細胞内の水分が減り、ビタミンAはさらに多く取ることができるので、煮浸しやスープに入れるのもおすすめです。これらのビタミンは風邪の予防に役立つほか、胸やけや胃のむかつきに効くと言われています。ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含むので、みなさんもすすんで食べるようにしましょう。
2016年6月2日木曜日
6月2日(木)
本日はカミカミ 「歯っぴー献立」の日です
<献立>
ミネストローネ
コーンコロッケ ブロッコリー添え 1食用中濃ソース
ひじきと大根の炒り煮
かぼちゃサラダ
小松菜のじゃこ和え
歯と口の健康週間デザート(レモンゼリー)
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・大根・小松菜・もやし・キャベツ」です。
あさって6月4日は、「虫歯予防デイ」です。みなさんは、歯を強くする食材は何か知っていますか?カルシウムが多く含まれている、牛乳や乳製品を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、カルシウムが多いのは牛乳だけではありません。豆腐やがんもどきなどの大豆製品、ジャコや桜えびなどの小魚、小松菜や大根の葉などの青菜、ゴマやひじきにもたくさん含まれています。
また、カルシウムの他に、歯の主成分となるたんぱく質、ビタミンCやビタミンB、さらに亜鉛やマグネシウムといったミネラルも大切です。そのため、丈夫な歯を作るには、バランスのとれた食事を摂る様に気を付けることが、一番の秘訣です。みなさんも意識してみてくださいね。
2016年6月1日水曜日
6月1日(水)
本日の給食です
<献立>
具たくさん味噌汁
鶏肉のスパイス焼き スパゲティーソテー添え
絹厚揚げと結び昆布の煮物
麻婆なす炒め
みかん缶詰
今日の鯖江市産の食材は「玉ねぎ・大根・じゃが芋・青ねぎ」です。
みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことはありますか?これは、「地元でとれた生産物を地元で消費する」という意味で、「四里四方(約16km四方)で取れるものを食べることは健康に良い」という考えが原点とも言われています。近年、栄養バランスの偏った食生活や生活習慣病の増加、食料自給率の低下などの問題が出てきており、みんなの食の安全・安心に対する関心が高まっています。そのような中で、6月は食育月間ということで、毎日の給食に色々な地元の食材を取り入れていこうということになりました。
毎日一言コメントの前に地場産の食材を紹介しますので、みなさんも鯖江市や福井県内で生産されたものを探したり味わったりして、食の大切さを考えてみましょう。
登録:
投稿 (Atom)