本日の給食です
<献立>
うどんのだし
うどん 三角いなり タラの天ぷら
車麩の煮付け 大野里芋の煮付け
もやしの麻婆風炒め
チンゲン菜の和え物
今日の鯖江市産食材は「人参・玉ねぎ・ピーマン・もやし・白ネギ」です。福井県産は「大野の里芋」です。
今日は「たら」についてお話します。みなさんは「たら」いう漢字は書けますか?実は、魚へんに雪(鱈)と書くのですが、この字のように、たらは冬の季節の魚です。「たらふく食う」という言葉があるように、〝たら″は、驚くほどの食欲で、より好みせず何でも食べるのが特徴で、おなかがプックリとふくれ上がったあたりを表現しているのでしょうね。
栄養面では、たんばく質や脂質はそれほど多くないのですが、グルタミン酸やイノシン酸といったうまみ成分が豊富なので、淡泊でおいしいのが特徴です。
また、ビタミン類やミネラル類などは青魚などに比べるとやや控えめですが、ビタミンDは比較的多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムやリンの栄養吸収をよくして骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に不可欠の栄養素です。
今日は天ぷらにしました。みなさん残さず食べましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿