本日の給食です。
2012年11月30日金曜日
2012年11月29日木曜日
11月29日(木)
本日の給食です。
具たくさんポトフ
手作りチキンカツ
ブロッコリー
野菜がんも煮 絹さや
さつま芋コロコロサラダ
小松菜の醤油和え
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
さつま芋・人参・玉葱・小松菜・キャベツです。
今日は「口角炎・口内炎」についてお話します。
みなさんは口の両端が切れる口角炎・唇の内側
や舌・歯茎などに水ほうが出来たり、赤く腫れ
たりした経験はないでしょうか?どちらも痛く
て食事をするのも辛いですよね。これらが起き
る原因はブドウ球菌などの細菌・ウィルス・カ
ビ類の感染によるもの、または虫歯や歯周病な
ど口の中が不衛生になってしまう事によるもの
が主です。まずは外出から帰ってきた時は手洗
いと共に、うがいをする習慣をつけるのも良い
でしょう。
|
2012年11月28日水曜日
11月28日(水)
本日の給食です。
おでん風煮
サーモン塩焼き
ほうれん草の胡麻和え
バンサンスー
春巻き
コーンウインナーソテー
|
*今日の給食に使用されている地場産食材は、ほうれん草・人参です。
今日の給食の献立「おでん」のお話をします。もともと「おでん」は豆腐
やこんにゃくを串に刺して食べる「田楽」を指しました。その後、味噌味
で田楽を煮込むようになり、現在のだしで炊く「おでん」に変化したそう
です。「おでん」の具材ごぼ天やはんぺんなどの練り製品は主原料が
魚のためたんぱく質を効率よく摂る事が出来ます。また大根などの野
菜類は分厚く切った方が調理によるビタミンCの損失が少なくてすみま
す。
11月27日(火)
本日の給食です。
根菜の和風スープ
ハムDEサンドフライ
青梗菜のソテー
高野豆腐の玉子とじ
レンコンの金平
こっぱなます
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
玉葱・人参・もやし・大根・えのきです。
今日は、バランスの良い食事をするための
合言葉をご紹介したいと思います。
バランスのとれたおかずの基本は「マゴワヤサシイ」
と覚えてみましょう。マは豆類、ゴはゴマなどの種実
類、ワはワカメなどの海藻類、ヤは野菜類、サは魚な
どの魚介類、シはシイタケなどのきのこ類、イはイモ
類となります。これらの食材を食事に取り入れること
で、日本人に必要な栄養素をまんべんなく摂取できま
す。他の食材ももちろん摂っていけないわけではなく
これらの食材を積極的に単品ではなく、多くの種類を
少しづつでも食べる事が大切です。
|
2012年11月26日月曜日
11月26日(月)
本日の給食です。
コーンスープ
ハンバーグトマトソース
フライドポテト
シェルマカサラダ
ひじきの五目煮
イカナゲット
*今日の給食に使用されている地場産食材は、人参・玉葱です。
今日の献立「ひじきの五目煮」の「ひじき」についてお話し
ます。ひじきの栄養で最も注目したいのは、鉄分です。
鉄分は身体に吸収されにくく、不足すると貧血の原因にもな
ります。他の食品と比較しても100g当たりレバーの約6
倍、カルシウムは牛乳の約12倍も含まれています。
日頃から、積極的にひじきをもっと食べたいものですが、今
日のような煮物の他にも、ドレッシングと和えてサラダにし
たり、ご飯に混ぜてお寿司にしたりと色々な料理に取り入れ
てみるのも良いでしょう。
|
2012年11月22日木曜日
2012年11月21日水曜日
11月21日(水)
本日の給食です。
フルーツ(りんご)
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
玉葱・ピーマン・じゃが芋・人参です。
今日はメインになっている豚カツの「豚肉」
についてお話したいと思います。豚肉は牛肉
の約10倍ものビタミンB1が含まれています。
このビタミンB1は、肝臓でブドウ糖をエネル
ギーに変える時に必要な栄養素です。さらに、
ストレス(疲労)が強い時には多く体内で消費
される栄養素です。せっかく炭水化物をしっか
り食べても、ビタミンB1が不足していると、ブ
ドウ糖がエネルギーにならず、疲労物質の乳酸
になってしまいます。また摂取したビタミンB1
の吸収をよくする物質として、アリシンというも
のがあり、これは玉葱・ニラ・ニンニクなどに
多く含まれます。
豚肉に多く含まれるビタミンB1を効率よく摂取
して、疲労回復をはかりましょう。
クリームシチュー
手作りトンカツ
インゲンソテー
ナポリタンスパゲティ
法菜・切干しの煮浸し
|
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
玉葱・ピーマン・じゃが芋・人参です。
今日はメインになっている豚カツの「豚肉」
についてお話したいと思います。豚肉は牛肉
の約10倍ものビタミンB1が含まれています。
このビタミンB1は、肝臓でブドウ糖をエネル
ギーに変える時に必要な栄養素です。さらに、
ストレス(疲労)が強い時には多く体内で消費
される栄養素です。せっかく炭水化物をしっか
り食べても、ビタミンB1が不足していると、ブ
ドウ糖がエネルギーにならず、疲労物質の乳酸
になってしまいます。また摂取したビタミンB1
の吸収をよくする物質として、アリシンというも
のがあり、これは玉葱・ニラ・ニンニクなどに
多く含まれます。
豚肉に多く含まれるビタミンB1を効率よく摂取
して、疲労回復をはかりましょう。
2012年11月20日火曜日
11月19日(月)
本日の給食です。
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
ピーマン・人参・玉葱・白菜です。
今日のお味噌汁に入っている「白菜」についてお話します。
白菜の栄養成分はキャベツと似ていますが、キャベツに比
べて甘みが少ない分、低カロリーなのが特徴です。
バランス良くさまざまな栄養素を含み、例えば白菜1枚中に
含まれるビタミンCは、みかん1個分と同じ量です。カルシウ
ムに関しては牛乳50ml分もあります。
その上食事で大量にたまってしまった塩分を体外に排泄してく
れるカリウムも豊富です。ですので、白菜には風邪予防・美肌
・便秘改善などの効果が期待できます。
打ち豆の味噌汁
野菜コロッケ
ブロッコリーソテー
マカロニサラダ
さつま揚げ金平
ワカメの酢の物
|
ピーマン・人参・玉葱・白菜です。
今日のお味噌汁に入っている「白菜」についてお話します。
白菜の栄養成分はキャベツと似ていますが、キャベツに比
べて甘みが少ない分、低カロリーなのが特徴です。
バランス良くさまざまな栄養素を含み、例えば白菜1枚中に
含まれるビタミンCは、みかん1個分と同じ量です。カルシウ
ムに関しては牛乳50ml分もあります。
その上食事で大量にたまってしまった塩分を体外に排泄してく
れるカリウムも豊富です。ですので、白菜には風邪予防・美肌
・便秘改善などの効果が期待できます。
11月20日(火)
本日の給食です。
ワンタンスープ
八宝菜
大根の炒り煮
ソース串カツ
フルーツ(みかん缶)
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
大根・人参・もやし・玉葱です。
今日は「塩分の摂り方」についてお話したいと
思います。塩は私達の身体の中で大切な働きを
していて、塩を摂らなければ生きていく事がで
きません。しかし、たくさん摂り過ぎると、高
血圧になりやすくなり、色々な病気を引き起こ
してしまいます。上手に減塩をするには、食品
に含まれている塩分量を把握する事が第一です。
まずは外食メニュー・インスタント食品・コンビ
ニをはじめとしたお弁当など塩分摂取が多くなり
がちな食事を自分がどれだけ食べているのかを見
直してみる事からはじめるのが良いでしょう。
|
2012年11月16日金曜日
11月16日(金)
本日の給食です。
フルーツ(オレンジ)
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
ワカメ・えのき・卵・人参・玉葱です。
今月11月は「食育月間」で給食にもふんだん
に地場産の食材を使っています。
「地産地消」という言葉も最近ではよく耳にしま
すが、これは「地元で採れた生産物を地元で消費
する」という意味で、「四里四方(約16km四方)
で採れるものを食べる事は、健康に良い」という考
えが原点とも言われています。
近年では、生活習慣病の増加・食料自給率の低下
などの問題が出てきており、もう一度食の大切さ
を見直す必要があるのではないでしょうか?
玉子とえのきのすまし汁
手作りエビフライ
イカリング ポパイソテー
海藻サラダ
切干大根煮
|
*今日の給食に使用されている地場産食材は、
ワカメ・えのき・卵・人参・玉葱です。
今月11月は「食育月間」で給食にもふんだん
に地場産の食材を使っています。
「地産地消」という言葉も最近ではよく耳にしま
すが、これは「地元で採れた生産物を地元で消費
する」という意味で、「四里四方(約16km四方)
で採れるものを食べる事は、健康に良い」という考
えが原点とも言われています。
近年では、生活習慣病の増加・食料自給率の低下
などの問題が出てきており、もう一度食の大切さ
を見直す必要があるのではないでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)